ごあんない
・桜文鳥・吉‥‥このブログのヌシ?です。
今年の春で6才になりました。ガッチリ体型の青菜をこよなく愛する文鳥です。 6年前の5月連休明けに我が家にやってきて、気付けば誰より大切な私の家族です。 ・申し訳ありませんが、宣伝目的(内容が沿わない、故意にこちらへのリンクがないなど)の一方的なトラックバックはお断りしております。詳しくはこちらをお読み下さい。 ・鳥以外の動物や食べ物について日々綴ったブログ ![]() ・動物園ネタ専用ブログ ![]() ・猫画像を淡々と貼るブログ ![]() ・動物画像掲示板 ![]() もよろしくお願いいたします。 ・本館は何やらゴジャゴジャあって説明に困るサイトなので、百聞は一見にしかずと思われます。レッツクリック! マロントリップ ![]() ・管理人、くりかわへ御用の方はこちらの掲示板へ。あるいはこちらからメールを下さいませ。 カテゴリ
以前の記事
2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 検索
ライフログ
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、吉は4才になった(そろそろ中年)と言う事で、
生まれて初めて病院に行って来た。 実は鳥専門の病院は、飼い主のくりかわも初体験だったり。 そして健康診断をしてもらったのだけれども、要点をまとめると 1.便の中にメガバクテリアが見られる。 ・今回のケースでは、特に神経質にならなくてもよし。 2.やや腸周りに脂肪が見られる。やや肥満。 ・もっと運動を。 3.食生活の改善。 ・野菜を毎日、偏りなく色々な物を数種与えるとよい。 ・その他の餌も正しい選び方、あげ方で。 ![]() いつもの小松菜に加え、チンゲン菜とニンジン、ミカン。 チンゲン菜はたまにあげるし、好物なのは知っていたけど、予想外に ニンジンが人気。今の季節は特に甘いんだろうねえ。 昨日の健康診断の結果を詳しく書くにあたって、いくつかお断りしておきます。 まず、このテキストは、獣医さんから聞いたお話を、私なりに解釈して(ココ重要。 素人なので、知識と理解に限界があり、獣医さんの意図とは異なる過った解釈を してしまっている可能性も大いにあります)文章化したものです。 その段階で、正確さがある程度失われていると思われます。 また、治療や病気などに関する考え方は、人間向けのお医者さんでも 十人十色であるように、動物医療という世界では、それ以上に人によって区々です。 こちらの獣医では禁止された事が別の獣医では推奨されている、なんて事は 珍しくありません。 良心的な獣医さんであれば、経験からなどの何らかの確証があって治療指針を 定めているのでしょうが、飼い主側もただ聞いているだけではなく、自ら 勉強して、知識を身に付け、自分なりの考えを持っておく事が必要だと思います。 と。前置きが長くなりましたが。 吉の健康診断の結果です。 先にかいつまんで説明した箇条書きの順で、もっと詳しく書いてみます。 1.便中のメガバクテリア 検便をしてもらったら、便の中にメガバクテリアが発見されました。 メガバクテリアというのは、カビの一種です。 セキセイインコに対しての病原性が非常に強い(生命に関わるレベル) のですが、ブンチョウに大してはさして強い病原性は示さない様です。 ネットで得られる情報でも「メガバクテリア=非常に危険」とする物が 多いですし、実際、鳥医療の現場でも、メガバクテリア=悪の枢軸的な 風潮が現在は主流の様です。 そこを踏まえた上で、ここの獣医さんの「独自の見解」を聞いたのですが、 『少なくとも臨床的な体験から、メガバクテリアが全て病気の原因だとは 思えない。実際セキセイで血便や異常な痩せが表れたケースで、便中から 大量のメガバクが検出されるけれども、この場合、メガバクを駆除する 治療をして、実際メガバクを全部落としても、血便が治らずに、そのまま 命を落とすコもいる。 それ(メガバク駆除の治療)よりも、血便なら血便を止める方向の治療、 嘔吐なら嘔吐を止める方向の治療をした方が、改善が見られ、改善が 見られると同時に、便中のメガバクも少しづつ減っていく。 つまり、メガバクそのものの病源性を少し疑問視していて、 この病院では、メガバクは日和見菌(環境によって善にも悪にも傾く)と して扱っている。』 と、言う訳で、吉のメガバクテリアは不問になりました‥‥。 メガバク=悪の枢軸説を唱える医者だったら、即投薬になるそーです。 しかし、実際文鳥でメガバクテリアで死ぬコは(ほぼ)いないそうだし 吉が老鳥になった時、もし理由なく痩せたりし始めた時は、もしかして、 と、メガバクテリアを疑う事になるかもしれませんが。 ![]() ※1‥‥メガバクのちっさいやつ。でかい葉巻き状のもありました。 ※2‥‥吉の精子。文鳥の精子って螺旋状でぐるぐる、細長いんだね‥‥! 「このコ男の子ですね、発情してるよ、これ精子」って言われた‥‥。 それって精子顕微鏡プレイだよ‥‥吉。 ※3‥‥点々でわきわき動いているのがいっぱい見えた。腸内細菌たちらしい。 --長くなったので、あとで書き足します--
by kurica-kichi
| 2005-04-02 14:09
| 吉の日常
|
ファン申請 |
||